東フランク(その他表記)Francia Orientalis

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東フランク」の解説

東フランク(王国)(ひがしフランク)
Francia Orientalis

ルイ1世(敬虔王)没後,3人の息子たちの間で生じた争いを終わらせたヴェルダン条約(843年)により,カロリング帝国が分割されて生まれた王国の一つで,次男ルートヴィヒ2世(ドイツ人王)に与えられた領域。中世ドイツ王国の空間的基礎となるフランケンザクセンシュヴァーベンバイエルンなどで,870年のメルセン条約により,さらにアーヘン,モーゼル・ラント,ロレーヌアルザスの諸地方も加わった。911年にルートヴィヒ2世の曾孫にあたるルートヴィヒ4世(幼童王)の死によって実質的にカロリングの血統は断絶し,フランケン大公コンラート(1世)が短期間支配したのち,919年ザクセン大公ハインリヒ(1世)が即位し,ここに中世ドイツ王国が誕生する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 敬虔王

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む