東ガーツ山脈(読み)ヒガシガーツサンミャク

デジタル大辞泉 「東ガーツ山脈」の意味・読み・例文・類語

ひがしガーツ‐さんみゃく【東ガーツ山脈】

Eastern Ghats》インド半島東部を走る山脈北東から南西にむかって約1400キロメートルにわたって延びる。西ガーツ山脈に発するクリシュナ川ゴダバリ川などが東進し、標高数百メートルの山塊に分け、ベンガル湾に沿って海岸平野が広がる。北部鉄鉱石ボーキサイト鉱山がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東ガーツ山脈」の意味・わかりやすい解説

東ガーツ山脈
ひがしがーつさんみゃく
Eastern Ghats

インド半島東部を北東から南西に走る山脈。マハナージ川北端とし、南はニルギリ丘陵で西ガーツ山脈と合する。全長1400キロメートル。西ガーツ山脈とは対照的に開析が進んでいるため、所々に高度500~700メートルの山塊が断続するにすぎない。ゴダバリ、クリシュナなどの川が広い谷をつくって横断し、山脈の東側には大きな沖積平野が広がっている。北部で鉄鉱石、ボーキサイトを産する。

[貞方 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android