ガーツ山脈(その他表記)Ghāts

改訂新版 世界大百科事典 「ガーツ山脈」の意味・わかりやすい解説

ガーツ[山脈]
Ghāts

インド山脈。ガーツghāṭとはヒンディー語で〈階段〉を意味し,デカン高原の東西両縁の山地が,海岸平野から階段状にせり上がるところから,東ガーツおよび西ガーツと呼ばれる。西ガーツ山脈はインド半島の西海岸(マラバル海岸)沿いに,北はカンベイ湾に注ぐタープティー河口から南はコモリン岬まで約1600kmにわたって,ほとんど切れ目なく続く。山脈の西側は断層崖と思われる急斜面であるが,東側はデカン高原へ漸移し,山脈と呼ぶにふさわしくない地貌を呈する。ゴア以北は玄武岩質溶岩(デカン・トラップ)からなり,その水平構造に応じて形成された階段状の地形,つまりガーツ地形を示す。平均標高はおよそ900m。ゴア以南は花コウ岩,片麻岩,結晶片岩からなり,比較的なだらかな山頂をもつが,南になるほど高まってニールギリ丘陵のドダ・ベッタ(2594m),アナイ・ムディ(2695m)などがそびえる。アラビア海から吹き込む南西モンスーンは,この山脈に年間2500~5000mmの雨を降らすので,西斜面は厚い熱帯雨林に,風下側の東斜面は熱帯湿潤落葉林によっておおわれる。また,この多量の降雨によってゴーダーバリー川クリシュナー川カーベーリ川など,デカン高原上の大河が涵養される。ニールギリ丘陵の南にあるパールガーツの地溝は25kmの幅があり,古くから東西の海岸地方を結ぶ動脈として重視されてきた。東ガーツ山脈は,北はマハナディ川におこり,オリッサ,アーンドラ・プラデーシュ,カルナータカ諸州を通り,ニールギリ丘陵で西ガーツと合する。総延長1400kmにおよぶが,西ガーツと違っていくつかの山地に分断され,標高も600m前後と全般的に低い。年降水量は南部で750~1000mm,北部ではベンガル湾からの北東モンスーンの影響で1250~2000mmとなる。カーベーリ川やクリシュナー川が山地を貫流する所にダムが建設され,発電や広大なコロマンデル海岸平野の灌漑に利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーツ山脈」の意味・わかりやすい解説

ガーツ山脈
がーつさんみゃく
Ghats

インド、デカン高原の東西両縁を走る山脈。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のガーツ山脈の言及

【インド】より

…デカン・トラップより南に向かうにつれて,土壌はラテライト化した赤色土が多くなっていく。デカン高原は,両端を西および東の両ガーツ山脈が走り,周縁部が高くなった楯状地をなす。標高は前者が1000~1500m,後者が500~600mであって,全体として西高東低の傾動性地塊をなしている。…

【オリッサ[州]】より

…そのためこの川の豊水期と渇水期との流量差は極度に大きく,州境近くのヒラクド・ダム(多目的アースダムで,1957完成)の完成までは,洪水が頻発した。内陸山地は北東部のチョタ・ナーグプル高原の延長地帯と,南西部の東ガーツ山脈の北端地帯とに二分される。前者はマハナディ川支流により分断された標高900~1100mの三つの地塁性山地からなる。…

【カルナータカ[州]】より

…現名はこの地方の古名カルナードゥ(〈黒色土のくに〉の意)に由来。地形は,西から海岸平野,西ガーツ山脈,デカン高原に分かれる。海岸平野は低平かつ狭長で湿潤熱帯に属し,年3000mmを超える降水量が南西モンスーンによってもたらされる。…

【デカン高原】より

…デカン高原の基盤は先カンブリア時代の片麻岩,結晶質岩石からなり,それがゴンドワナ大陸の一部として長い間浸食を受けて準平原化していたが,中生代白亜紀からの断層を伴う隆起と玄武岩質溶岩の噴出によって現在の概形ができた。この隆起運動は西に高く東に低かったので,アラビア海側の西縁に標高1000~1500mの西ガーツ山脈が生じた。西ガーツ山脈は南方でニールギリ,カルダモン両丘陵となって地塊化し,ともに2000mを超す高地となっている。…

※「ガーツ山脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android