東京無地染(読み)とうきょうむじぞめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京無地染」の解説

東京無地染[染織]
とうきょうむじぞめ

関東地方東京都の地域ブランド。
東京都で無地染めした織物(畳べり地を除く)。染法なかで最も基本的な染が無地染で、布地植物で色付けをする事から始まった。江戸時代には、江戸染をはじめとして庶民のあいだで広く愛用された。現代の無地染は手作業が中心。色無地は、色抜きして再び染め替えることができる。東京都伝統工芸品。2008(平成20)年4月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5127142号。地域団体商標の権利者は、東京都染色工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京無地染」の解説

東京無地染

東京都新宿区、中野区などで生産される浸染染物。代表的な染め色に「江戸紫」「藤鼠」などがある。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む