黒をのぞく一色染または色無地紋付のこと。長着と羽織がある。無地とは染柄が無いという意味で,地紋の有無は関係ない。一色でも濃淡の染は村濃(むらご),裾にゆくにしたがって濃く染めたものは裾濃といい,無地ぼかしとして好まれる。色無地に紋をつけると準礼装になる。長着には染め五つ紋,三つ紋,一つ紋または縫一つ紋をつけるが,羽織には染め三つ紋,一つ紋,縫一つ紋のいずれかにする。ちりめんや綸子などの白生地を用い,長着は共八掛付(四丈物)を染めるのが正式。色違いの八掛付,紬類,無紋の色無地の長着や羽織は略式でふだん用とする。色無地紋付の長着は袋帯,丸帯をあわせると準礼装として既婚,未婚の区別なく留袖や振袖のかわりに用いることができる。紫,紺などの地味な色無地は染か銀糸の縫紋をつけて黒の帯を締めると色喪服にもなる。
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新