東人(読み)アズマビト

デジタル大辞泉 「東人」の意味・読み・例文・類語

あずま‐びと〔あづま‐〕【東人】

東国の人。田舎者の意を含んでもいう。あずまうど。あずまど。
り子や何やと、こなたにも入れたるを、―どもにも食はせ」〈宿木

あずま‐うど〔あづま‐〕【人】

「あづまびと」の音変化。
「あやしの―なりとも、賑ははしきにつきて」〈徒然・二四〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東人」の意味・読み・例文・類語

あずま‐ひとあづま‥【東人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あずまびと」とも ) 東国地方の人。いなか者の意を含んだ言い方としても用いる。あずまつ。あずまと。あずまうど。あずまもの。
    1. [初出の実例]「破籠(わりご)や何やと、こなたにも入(い)れたるを、あつま人どもにも食はせなど」(出典源氏物語(1001‐14頃)宿木)
    2. 「辺鄙 アツマヒト 郷里分 ヘンヒ 田舎也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

東人の語誌

「続日本紀‐神亀五年八月」に中衛府に精強な「東舎人」を充てた記事が見え、「同‐神護景雲三年十月・宣命」にも「東人は常に云く、額には矢は立つとも背は矢は立たじ」とあって、奈良時代には東人は勇猛な者と見られていた。しかし、挙例の「色葉字類抄」のように、平安朝以後には田舎、またはみやび心のない田舎者という属性が強く感じられる。


あずま‐とあづま‥【東人】

  1. 〘 名詞 〙 「あずまひと(東人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「辺鄙 アツマト」(出典:観智院本名義抄(1241))

東人の語誌

「と」の清濁は不明。「あづまづ」あるいは「あづまうど」の転だとすると濁音か。観智院本名義抄の例は「と」の脇に「ひと」とあり、人の意に解していたものと思われる。ただし、旅人(タビト)や史人(フビト)のトとは同列には扱いがたい。それゆえ処(ト)の意とみる説もある。


とう‐じん【東人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 東国の人。あずまひと。〔詩経小雅大東
  3. 主人。〔水滸伝‐第二回〕

東人の補助注記

「忠義水滸伝解‐二回」に「東人 だんなのこと」とある。


あずま‐うどあづま‥【東人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あずまうと」とも ) 「あずまひと(東人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「今は昔、あづまうどの、歌いみじう好みよみけるが」(出典:古本説話集(1130頃か)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の東人の言及

【党争】より

…朝鮮,李朝における党派の争い。李朝中期に勲旧派(中央貴族層の既成官僚)が士林派(在地両班(ヤンバン)層の新進官僚)に対して行った士禍とよばれる弾圧の後,士林派が1565年に政権を掌握するが,士林派は1575年に東人(改革派)と西人(保守派)に分裂した(ただし,東人が優勢)。さらに91年には西人への対応策をめぐって東人が南人(穏健派)と北人(強硬派)に分かれた(ただし,南人が政権を担当)。…

※「東人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android