東側町(読み)ひがしがわちよう

日本歴史地名大系 「東側町」の解説

東側町
ひがしがわちよう

下京区西洞院通六条下ル東側

南北に通る西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)に西面する片側町。町の中央を東西花屋町はなやちよう通が通る。北側は六条通(旧六条大路)にも面する。

平安京条坊では、左京七条三坊一保一町西側の地。

近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち鍛冶組に所属。地子屋敷町。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「西洞院一丁目」とあるが、その後東西二町に分離。その年代は不明であるが、宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図は当町を「西洞院一丁目東側」と記す。


東側町
ひがしがわちよう

中京区新京極通蛸薬師下ル

新京極しんきようごく通を挟み、西側を寺町通、北寄りを蛸薬師たこやくし通が通る。

平安京の京域外であるが、町の西は四条坊門東京極大路と錦東京極大路間の東京極大路上にあたる。

近世には誓願せいがん寺、西光さいこう寺、円福えんぷく寺などの境内であったが明治維新後、町地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む