東小田峯遺跡(読み)ひがしおだみねいせき

日本歴史地名大系 「東小田峯遺跡」の解説

東小田峯遺跡
ひがしおだみねいせき

[現在地名]夜須町東小田

宝満ほうまん川左岸の段丘上にある。昭和元年(一九二六)に前漢鏡一面と鉄戈が副葬された甕棺墓が発見され有名になった。その後数回部分的に調査されたが、同六〇年度から三ヵ年にわたる三万平方メートルの発掘調査で全容がほぼ明らかになった。弥生時代から古墳時代の大規模な遺跡で、墳丘墓二基・竪穴住居跡四五七軒・甕棺墓五三二基などの遺構とともに膨大な量の遺物が出た。特記すべき遺構には二基の墳丘墓がある。弥生前期初頭の一号墳丘墓は断面がV字状の溝をコの字に配して墓域を区画し、地山整形で墳丘を造り出しており、周溝を含めた規模は東西二二・三メートル、南北一二・二メートル程度である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む