すべて 

東山新田(読み)ひがしやましんでん

日本歴史地名大系 「東山新田」の解説

東山新田
ひがしやましんでん

[現在地名]御殿場市東山

深沢ふかさわ村の南東に位置し、西は新橋にいはし村、南西は東田中ひがしたなか村。新田内のやや北寄りを東西に仙石原せんごくはら往還が通り、箱根はこね外輪山まる岳から流出する地蔵じぞう川が北東に流れる。江戸八丁堀はつちようぼり(現東京都中央区)小川屋平兵衛・吉田屋又左衛門、同本材木ほんざいもく(現同上)和泉屋仁左衛門、新材木町(現同上)大坂屋庄兵衛、小舟こぶな(現同上)大坂屋長右衛門の五名が共同出資して開発した新田で、寛文八年(一六六八)小田原藩に提出した請負手形(東山区有文書)によれば、開発地は東田中村と深沢村と鮎沢あゆざわ(新橋村のうち)の三ヵ村にまたがる野原で、開発後は田の一〇分の一を出資者が所持すること、他の田地は六年目から、畑地は四年目から年貢を納入することなどを約している。開発の中心人物大坂屋長右衛門(他の四名は問屋仲間)はもと豊臣方の武将で中村正俊といい、大坂夏の陣で敗れて江戸に下り、やがて商人として身を立てたと伝えられ、開発時には小田原藩の御用商人であったと思われる。


東山新田
ひがしやましんでん

[現在地名]堺市東山

深井ふかい村の南東に位置し、畑山はたやま新田に続く泉北丘陵上の新田。大鳥郡に属する。中世には東山の山林は和田氏嫡子に譲られていた(永仁二年一一月七日「和田性蓮処分状」和田文書)。寛文八年(一六六八)堺奉行水野元重による新田開発の募集によって、大坂の梅川七左衛門(升屋)と、親戚の堺の大和屋長右衛門とが請負い開発した。同一一年に検地を受け、田畑面積六六町四反九畝余で、年貢定米として一七六石余が定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android