とうよう‐もうようせんちゅうトウヤウモウヤウセンチュウ【東洋毛様線虫】
- 〘 名詞 〙 人体に寄生する線虫類の一種。小腸の基部に寄生。体は長さ五ミリメートルほどで、幅が〇・〇七~〇・〇八ミリメートルと非常に細い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東洋毛様線虫
とうようもうようせんちゅう
Trichostrongylus orientalis
袋形動物門線虫綱円虫目毛様線虫科。体長は雄4~6mm,雌5~7mm。おもにヒトの小腸に寄生する線虫で,形態,生活史などが鉤虫に似ている。日本,韓国,中国などに分布する。虫卵は糞便とともに排出され,外界で孵化して第1期幼虫となり,さらに発育脱皮して第2期幼虫になり,その中に第3期幼虫が発育してくると,今度は脱皮せずに感染幼虫となり,経口的に感染する機会を待つ。本種が多数寄生すると腹痛,下痢などを引起す。駆虫には,四塩化エチレン,オーミン,アルコバールなどが用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東洋毛様線虫
とうようもうようせんちゅう
[学] Trichostrongylus orientalis
線形動物門双腺(そうせん)綱円虫目に属する小形の寄生虫。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 