東海地震モデル(読み)とうかいじしんモデル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東海地震モデル」の意味・わかりやすい解説

東海地震モデル
とうかいじしんモデル

駿河湾一帯(東海地方)を震源とする巨大地震の発生モデル。駿河湾の海底には駿河トラフ南海トラフがあり,伊豆半島を載せたフィリピン海プレート(海洋プレート)が日本列島を載せたユーラシアプレート大陸プレート)の下へ沈み込む。そのため,西南日本の太平洋岸では,100~200年に 1回の割合で巨大地震が繰り返し発生している。海洋プレートが大陸プレートの先端部を引きずり込みながら沈むため,大陸プレート内部にひずみが蓄積される。それが限界に達したとき,大陸プレートが跳ね上がり,プレートの境界に沿って巨大な断層が形成される。このプレート境界地震を「東海地震」といい,規模はマグニチュードM)8前後とみられ,甚大な被害が予想されるため,さまざまな対策がとられている。1978年,大規模地震対策特別措置法施行。2001年,中央防災会議で蓄積した観測データをもとに想定震源域が見直され,従来の範囲より西側(静岡県西部)へ延びるナス型の領域が震源域とされた。あわせて地震防災対策強化地域も修正された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android