杵島炭鉱(読み)きしまたんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杵島炭鉱」の意味・わかりやすい解説

杵島炭鉱
きしまたんこう

佐賀県杵島郡にあった炭鉱。1969年(昭和44)閉山。地元資本家高取伊好(たかとりこれよし)が、1909年(明治42)、当時北方(きたがた)村大字志久(しく)(現、武雄市)にあった諸炭鉱を買収統合し、杵島第一坑(本坑)、杵島第二坑とし、本格的開発が緒についた。1919年(大正8)の出炭量58.6万トンは県下の約27%を占め、三菱(みつびし)の相知(おうち)・芳谷(よしたに)の大炭鉱を上回った。1929年(昭和4)大町(おおまち)村(現、大町町)の佐賀炭鉱を買収して第三坑とし、1918年設立の高取鉱業会社から杵島炭鉱会社と改称し、本拠を北方から大町に移した。同年には第四坑を開坑、文字どおり県下最大炭鉱となる。さらに1943年には江北(こうほく)村(現、江北町)に第五坑を開いた。本拠大町は炭鉱町として急激に発展、1950年には人口2万3340を数えた。杵島炭の多くは有明(ありあけ)海に注ぐ六角(ろっかく)川の河口住ノ江(すみのえ)から積み出し、六角川を下る石炭運搬の団平船(だんぺいせん)はかつての代表的風物詩。エネルギー革命を前に合理化、労働争議を体験、結局1969年閉山。江北町の地盤沈下をはじめ、深刻な鉱害問題が発生している。なお、2004年(平成16)旧杵島炭鉱大鶴鉱業所第二坑口が国登録有形文化財となった。

[川崎 茂]

『井手以誠著『佐賀県石炭史』(1972・金華堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「杵島炭鉱」の解説

杵島(きしま)炭鉱

佐賀県杵島郡大町町にあった炭鉱。石炭を産出。1969年閉山。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の杵島炭鉱の言及

【大町[町]】より

…北部は山地,南部は筑紫平野の沖積低地で,中央部をJR佐世保線,国道34号線が通じる。明治以降,杵島炭鉱の発展により炭鉱町として栄えたが,1950年代以降の石炭産業の崩壊で,69年に杵島炭鉱が閉山,過疎化と鉱害に悩まされることになった。その後,鉱山遊休地へ工業を積極的に導入し,現在では機械,金属,縫製などの工場が町経済を支える。…

※「杵島炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android