松井峴山(読み)まつい けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井峴山」の解説

松井峴山 まつい-けんざん

1759-1836 江戸時代中期-後期画家
宝暦9年生まれ。山水とくに竹画を得意とした。江戸で谷文晁(ぶんちょう)と交遊,のち東海道から琉球まで諸国遊歴天保(てんぽう)7年死去。78歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む