松山基範
まつやまもとのり
(1884―1958)
地球物理学者。大阪府の出身。1910年(明治43)京都帝国大学理工学部物理学科を卒業し、同大学院で地球物理学を学ぶ。1916年(大正5)京都帝国大学助教授となり、1919年より1921年まで欧米へ留学。1922年教授。1929年(昭和4)には岩石磁気の研究から地質時代に地球の磁気の逆転があったことを提唱。1934~1936年にかけては潜水艦に器械を積み込み重力測定を実施し、日本海溝近傍に重力の負の異常の存在することを発見、日本列島の地学的解明に大きく貢献した。第二次世界大戦後、1949年(昭和24)には山口大学長、1950年には日本学士院会員となる。著書に『今始庵(こんしあん)だより』(1954)という随筆集がある。
[藤井陽一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松山 基範
マツヤマ モトノリ
明治〜昭和期の地球物理学者 山口大学学長;京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治17(1884)年10月25日
- 没年
- 昭和33(1958)年1月27日
- 出生地
- 山口県
- 旧姓(旧名)
- 末原
- 学歴〔年〕
- 広島高等師範学校卒,京都帝大理科大学物理学科〔明治44年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正16年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔昭和7年〕
- 経歴
- 大学院に学び、大正5年京都帝大物理学教室助教授、11年地質学鉱物学教室教授となり、昭和46年の定年退官まで、岩石磁性、重力偏差計による地下構造の研究を続けた。18年測地学委員会委員長、24年山口大学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松山基範 まつやま-もとのり
1884-1958 明治-昭和時代の地球物理学者。
明治17年10月25日生まれ。大正11年京都帝大教授。昭和4年岩石の残留磁気の研究から,地球磁場の逆転を示唆した。7年学士院賞。24年山口大学長。昭和33年1月27日死去。73歳。大分県出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松山 基範 (まつやま もとのり)
生年月日:1884年10月25日
明治時代-昭和時代の地球物理学者。京都大学教授
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 