松平信友(読み)まつだいら のぶとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信友」の解説

松平信友(2) まつだいら-のぶとも

1797-1848 江戸時代後期の大名
寛政9年生まれ。松平信圭(のぶかど)の長男。文化12年駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩主松平(滝脇(たきわき))家7代となる。文政13年「君臣百姓和同一致」をもとめる直印書を領内に発して財政再建協力をもとめた。嘉永(かえい)元年3月6日死去。52歳。通称は助十郎。

松平信友(1) まつだいら-のぶとも

1712-1760 江戸時代中期の大名。
正徳(しょうとく)2年生まれ。松平信清(のぶきよ)の長男。享保(きょうほう)9年上野(こうずけ)(群馬県)矢田(吉井)藩主松平(鷹司)家2代となる。陣屋を矢田から吉井にうつした。宝暦10年3月7日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む