松平利長(読み)まつだいら としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平利長」の解説

松平利長 まつだいら-としなが

?-1560 戦国時代の武将
松平長親(ながちか)の5男。藤井松平氏の祖。三河(愛知県)碧海郡(あおみぐん)藤井を領する。天文(てんぶん)9年松平広忠(ひろただ)の命で安祥(安城)城にはいり織田信秀の軍とたたかう。永禄(えいろく)3年5月徳川家康が今川義元(よしもと)をたすけて尾張(おわり)(愛知県)丸根城を攻めたとき戦死通称彦四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む