松本銈太郎(読み)まつもと けいたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本銈太郎」の解説

松本銈太郎 まつもと-けいたろう

1850-1879 幕末-明治時代の化学者。
嘉永(かえい)3年生まれ。松本順長男ボードイン,ハラタマにまなぶ。慶応2年オランダに留学。明治2年舎密局(セイミきょく)助教となる。4年ベルリン大ホフマン教授の研究室にはいり,8年日本人としてはじめてドイツ化学会の機関誌論文を発表した。明治12年4月16日死去。30歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む