松本銈太郎(読み)まつもと けいたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本銈太郎」の解説

松本銈太郎 まつもと-けいたろう

1850-1879 幕末-明治時代の化学者。
嘉永(かえい)3年生まれ。松本順長男ボードイン,ハラタマにまなぶ。慶応2年オランダに留学。明治2年舎密局(セイミきょく)助教となる。4年ベルリン大ホフマン教授の研究室にはいり,8年日本人としてはじめてドイツ化学会の機関誌論文を発表した。明治12年4月16日死去。30歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む