すべて 

松永永種(読み)まつなが ながたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永永種」の解説

松永永種 まつなが-ながたね

1538-1598 織豊時代連歌師
天文(てんぶん)7年生まれ。摂津高槻(たかつき)城(大阪府)城主入江政重の子。松永貞徳の父。7歳で東福寺喝食(かっしき)となるが,のち還俗(げんぞく)。谷宗養(そうよう)に連歌をまなび,細川幽斎,里村紹巴(じょうは)らとまじわった。慶長3年死去。61歳。生没年には異説もある。号は徳庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む