谷宗養(読み)たに そうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷宗養」の解説

谷宗養 たに-そうよう

1526-1563 戦国時代の連歌師
大永(たいえい)6年生まれ。谷宗牧の子。父にまなび,「東国紀行」の旅に同行するが,天文(てんぶん)14年下野(しもつけ)(栃木県)佐野で父と死別。近衛稙家(たねいえ)の庇護のもと,三条西公条(きんえだ)や三好長慶(ながよし)らと親交をもち連歌界で活躍した。永禄6年11月18日死去。38歳。別号に無為,半松斎。著作に里村昌休との共著「連歌天水抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む