松田緑山 まつだ-ろくざん
1837-1903 幕末-明治時代の銅版画家。
天保(てんぽう)8年2月4日生まれ。初代玄々堂松本儀平(保居)の長男。2代玄々堂をつぎ,名所図を制作。維新後,東京で紙幣,切手,印紙,証券などを製作する。明治7年玄々堂彫刻社を設立し,銅版画,石版画の普及と洋画家の育成につくした。明治36年10月21日死去。67歳。京都出身。名は敦朝(あつとも)。別号に蘭香亭,清泉堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松田 緑山 (まつだ ろくざん)
生年月日:1837年2月4日
江戸時代;明治時代の銅版画家;画家
1903年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松田緑山の言及
【リトグラフ】より
…そこでは外人教師キヨソーネやポラードが石井鼎湖,青野桑洲,柳田竜雪らを指導した。民間でも梅村翠山(1839‐1906)の彫刻会社と松田緑山(1837‐1903)の玄々堂が,石版印刷の普及に大きな貢献をした。手形,切符,地図,レッテルなどの商業印刷を引き受けるとともに,玄々堂は画学生の養成もし,高橋由一,山本芳翠,五姓田義松らが門下を指導して,肖像画の注文に応えた。…
※「松田緑山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 