松石安治(読み)マツイシ ヤスハル

20世紀日本人名事典 「松石安治」の解説

松石 安治
マツイシ ヤスハル

明治・大正期の陸軍中将



生年
安政6年5月21日(1859年)

没年
大正4(1915)年5月25日

出身地
筑後国三河村(福岡県)

学歴〔年〕
陸士〔明治16年〕卒,陸大〔明治23年〕卒

経歴
明治23年陸軍大学校卒業後、参謀本部に配属され、川上操六参謀次長に才幹を激賞される。33年軍事研究のためドイツに留学。35年帰国、陸大教官となる。日露戦争直前には朝鮮に派遣されて対露作戦の予備工作に携わり、開戦後は第一軍参謀副長、大本営参謀として作戦計画従事。戦後、参謀本部第二部長、第一部長を務めて陸軍の将来を担う人材と目されたが、43年満州出張中に宿舎オンドルの故障によりガス中毒に罹り、重態となった。大正3年陸軍中将に昇進。その後も療養を続けたが、4年死去した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松石安治」の解説

松石安治 まついし-やすはる

1859-1915 明治-大正時代軍人
安政6年5月21日生まれ。明治33年ドイツに留学,36年帰国して陸軍大学校教官。日露戦争では第一軍参謀副長,大本営参謀として作戦計画をたてる。参謀本部第一部長などをつとめ,大正3年陸軍中将。大正4年5月25日死去。57歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松石安治」の解説

松石 安治 (まついし やすはる)

生年月日:1859年5月21日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。中将;参謀本部第1部長
1915年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む