松野 友
マツノ トモ
- 肩書
- 元・穂積町(岐阜県)町長
- 生年月日
- 明治45年7月7日
- 出身地
- 岐阜県大垣市
- 学歴
- 岐阜女子師範卒
- 経歴
- 3年間小学校の教諭を務めたのち、昭和22年4月公職追放中だった夫・松野幸泰に代わり、穂積村(現・穂積町)長に当選。以来連続11期。穂積町農協組合長も務めた。41年には全国に先駆けて、モーテル建設規制条令を制定した。平成2年同町開発公社の脱税で町長を引責辞任したが、この間43年余りにわたって町政に携わり、女性町長としては最多選だった。
- 趣味
- 読書
- 没年月日
- 平成9年7月21日
- 家族
- 夫=松野 幸泰(国土庁長官) 二男=松野 幸昭(岐阜県議) 孫=棚橋 泰文(衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
松野 友
マツノ トモ
昭和・平成期の政治家 元・穂積町(岐阜県)町長。
- 生年
- 明治45(1912)年7月7日
- 没年
- 平成9(1997)年7月21日
- 出身地
- 岐阜県大垣市
- 学歴〔年〕
- 岐阜女子師範卒
- 経歴
- 3年間小学校の教諭を務めたのち、昭和22年4月公職追放中だった夫・松野幸泰に代わり、穂積村(現・穂積町)村長に当選。以来連続11期。穂積町農協組合長も務めた。41年には全国に先駆けて、モーテル建設規制条令を制定した。平成2年同町開発公社の脱税で町長を引責辞任したが、この間43年余りにわたって町政に携わり、女性町長としては最多選だった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松野友 まつの-とも
1912-1997 昭和後期-平成時代の政治家。
明治45年7月7日生まれ。小学校教師ののち,松野幸泰と結婚。昭和22年公職追放中の夫にかわり,岐阜県穂積村長に当選,全国初の女性首長となる。翌年の町制移行後も連続11期町長をつとめる。平成2年同町開発公社の脱税問題で引責辞任。平成9年7月21日死去。85歳。岐阜県出身。岐阜女子師範卒。旧姓は佐藤。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松野 友 (まつの とも)
生年月日:1912年7月7日
昭和時代;平成時代の政治家。穂積町(岐阜県)町長
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 