デジタル大辞泉
「松風物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつかぜ‐もの【松風物】
- 〘 名詞 〙 能「松風」を典拠とする浄瑠璃、歌舞伎、音曲の総称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松風物
まつかぜもの
歌舞伎舞踊および日本音楽の一系統。能の『松風』に取材したもの。宝暦7 (1757) 年 11月初演の壕越二三治作『松似候 (まつににてそろ) 男姿』 (常磐津) をはじめ『徒髪 (いたずらがみ) 恋曲者』 (富本) など種々作られたが,現在伝わる代表作には『今様須磨の写絵』 (清元) ,『恋男調松風』 (長唄) がある。変化舞踊の『汐汲 (しおくみ) 』 (長唄) は松風の汐汲の条だけを独立させて舞踊化したもの。ほかに松風を海女小藤に替えた傍系のものもいくつかあり,浄瑠璃の『行平磯馴松』の大詰を舞踊化した『浜松風恋歌 (こいのよみうた) 』 (長唄) が残っている。浄瑠璃では,近松門左衛門作『松風村雨束帯鑑 (そくたいかがみ) 』が最も古く,初演は宝永2 (05) ~3年とされ,そのあと『行平磯馴松』『倭仮名在原系図』が作られた。地歌には佐渡島伝八作詞,岸野次郎三作曲の三下がり物『古松風』,これを改変した二上がり物の『新松風』 (『京松風』) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 