板倉 卓造
イタクラ タクゾウ
明治〜昭和期のジャーナリスト,国際法学者,政治学者,新聞人 慶応義塾大学名誉教授;時事新報社長。
- 生年
- 明治12(1879)年12月9日
- 没年
- 昭和38(1963)年12月23日
- 出生地
- 広島県
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学部政治科〔明治36年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士(東京帝大)〔大正15年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 新聞文化賞(第1回)〔昭和26年〕
- 経歴
- 明治36年、慶応義塾大学普通部の教師となり、40年に欧米留学、帰国後の43年、大学部教授となり、大正15年「近世国際法史論」で法学博士。19年名誉教授。一方、明治38年から時事新報に入って社説を担当、自由主義的な論説を書き大正12年に取締役主筆。同年の大杉栄虐殺事件では軍部を厳しく追及した。昭和10年退社。戦後の21年、時事新報復刊で社長、主筆を兼ね、30年、産業経済新聞に合併され産経時事の主筆、論説委員長となった。26年には第1回新聞文化賞を受賞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
板倉卓造
いたくらたくぞう
(1879―1963)
大正・昭和期の新聞記者、国際法学者。広島県出身。慶応義塾大学政治学科卒業。慶応義塾普通部教師を務めたのちヨーロッパに留学。帰国後、慶応義塾大学法学部教授として1944年(昭和19)退職まで国際法を講じた。かたわら『時事新報』の社説担当記者を務め、外報部長、副主筆を歴任し1923年(大正12)主筆。自由主義的論客として知られた。第二次世界大戦後『時事新報』を復刊し、社長兼主筆。のち『産業経済新聞』主筆も務めた。
[有山輝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板倉卓造 いたくら-たくぞう
1879-1963 明治-昭和時代の新聞人,法学者。
明治12年12月9日生まれ。欧米に留学して国際法をまなび,明治43年母校慶応義塾の教授となる。かたわら38年時事新報社にはいり,大正12年主筆。自由主義の論陣をはる。昭和21年「時事新報」を復刊し社長,30年合併先の「産経時事」の主筆。昭和38年12月23日死去。84歳。広島県出身。著作に「近世国際法史論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
板倉 卓造 (いたくら たくぞう)
生年月日:1879年12月9日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;国際法学者。慶應義塾大学教授;時事新報社長
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 