改訂新版 世界大百科事典 「枉津日神」の意味・わかりやすい解説
枉津日神 (まがつひのかみ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…穢は,死穢・血穢で代表されるが,それを極端に忌避するところに,神の存在を求めようとする。神道は穢が生ずれば,災厄が起こるという現象を〈枉(禍)津日(まがつび)神の御霊〉の活動とみて,仏教との異質性を強調しようとした。〈枉(禍)津日神〉は,記紀に出現する悪神と考えられるものであるが,解釈の仕方によって,汚穢(おわい)による災厄を除去する力をもつ神であり,悪を払う善神だとする見方も成り立っている。…
※「枉津日神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...