果てなし話(読み)はてなしばなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「果てなし話」の意味・わかりやすい解説

果てなし話
はてなしばなし

昔話。同じことの繰り返しがいつまでも続く形の形式譚(たん)の一つ。「橡(とち)の実(み)」はその一例である。丘の上のトチの木が、実をいっぱいつける。風が吹くと、木の実が一つ、枝から落ち、丘を転がり落ちて小川に入る。木の実は沈むが、また浮かんできて、あっちこっちひっくり返って流れていく。また風が吹くと、……と、一つ一つ語りを繰り返す。海を渡るネズミ大群が、一匹ずつ海に飛び込むようすを繰り返し語る「長崎の鼠(ねずみ)」など、いろいろな主題がある。子供が昔話を際限もなくせがむのを断るときに用いる。同じことの反復で、子供を飽きさせる効果をねらっているが、「橡の実」では、語り手が疲れると、突風が吹いてみんな落ちてしまったと結ぶこともできる。これは、もっと続くものと期待している聞き手をもうおしまいと突き放す「尻(しり)切れ話」の形で、やはり、聞き手を撃退する形式譚の一つである。「果てなし話」は、それ自体が興味深い語りの形式で、類話はアジア、ヨーロッパに広く知られている。たくさんのヒツジが一匹ずつ小川を渡るとか、たくさんの鳥が木から一羽ずつ飛び立つとか、発想法は「橡の実」などとまったく同一である。日本には「果てなし話」をなかに取り込んだ昔話がある。話の好きな殿様がいる。いくら聞いても飽きない。殿様に話を飽きさせた者に褒美をやると高札を立てる。美しい娘がきて、果てなし話をする。殿様は話に飽きる。『アラビアン・ナイト』を思わせる枠物語の形式であるが、この類話もインドやヨーロッパにある。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android