柄鏡(読み)エカガミ

デジタル大辞泉 「柄鏡」の意味・読み・例文・類語

え‐かがみ【柄鏡】

柄のついた円形銅鏡みんからの輸入品影響で、室町時代以降に多く作られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柄鏡」の意味・読み・例文・類語

え‐かがみ【柄鏡】

  1. 〘 名詞 〙 柄をつけた鏡。明からの輸入鏡に影響されて、銅製のものが室町時代に始まり、江戸時代に多量に製作された。
    1. 柄鏡〈東京国立博物館蔵〉
      柄鏡〈東京国立博物館蔵〉
    2. [初出の実例]「木のせ大かかみやゑかかみしん上申」(出典:御湯殿上日記‐天正一四年(1586)一二月二六日)
    3. 「柄鏡(エカガミ)か月影を汲む水(みづひしゃく)〈正親〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柄鏡」の意味・わかりやすい解説

柄鏡
えかがみ

和鏡の一種で、円鏡(まるかがみ)と同じ材質の柄(え)のついたもの。室町時代までの鏡は円鏡で、多くは櫛笥(くしげ)の中に納めてあったが、天正(てんしょう)年間(1573~1592)から細長い柄がつくようになり、天下一(日本一)という銘をつけた。江戸時代になると、婚礼道具の一つとされ、鏡架にかけて使うようになり、鏡面には鶴亀(つるかめ)松竹梅などの寿(ことぶき)模様を多く用いた。大きさも30センチメートル前後から、口紅をつけるための5センチメートルくらいのものまで各種つくられた。さらに、合せ鏡もできて、化粧上の必需品となった。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柄鏡」の意味・わかりやすい解説

柄鏡 (えかがみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柄鏡」の意味・わかりやすい解説

柄鏡
えかがみ

鏡に柄をつけたもの。中国では宋代に始り,日本では室町時代につくられている。江戸時代には鏡はこの形が大部分を占め,明治に入りガラスの鏡が普及するにつれて,すたれていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柄鏡の言及

【鏡】より

…和鏡は,材質や製作技術あるいは図像文様においても,鎌倉時代に頂点をきわめる。つづく室町時代には,宋・明鏡に学んだ柄鏡が出現し,以後の和鏡の主流となる。これまた,平安時代以来の実用的な映像具としての発展の一段階として理解できる。…

※「柄鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android