柑皮症(読み)カンピショウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「柑皮症」の意味・読み・例文・類語

かんぴ‐しょう‥シャウ【柑皮症】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚が黄色くなること。手のひら、足の裏に目だち、かゆみはない。ミカン、カボチャ、トマト、海苔などの食べすぎが原因

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家庭医学館 「柑皮症」の解説

かんぴしょう【柑皮症】

 ミカン、ニンジン、トマト、ほうれん草など、カロテン(黄色色素)を多量に含む食品を食べた後、手のひらや足の裏など角質(かくしつ)が厚い部分が黄色くなるものです。
 カロテンは脂肪組織と角質に沈着する性質があるためにおこるのですが、特別の害はありません。球結膜(きゅうけつまく)(白目(しろめ))が黄色くならないことで、黄疸おうだん)と区別できます。
 カロテン含有食品の摂取を控えれば自然に治ります。
 高脂血症の人は柑皮症がおこりやすくなるので、注意しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柑皮症」の意味・わかりやすい解説

柑皮症
かんぴしょう

血中のカロチン濃度が高くなり、手掌足底が黄色調を帯びる状態をいう。柑橘(かんきつ)類、ニンジン、トマト、ホウレンソウなど、カロチンを多く含む食物を大量摂取したときにみられる。全身が黄色になるのはまれである。子供や菜食主義者に多い。カロチンを含む食物を制限すれば治る。なお、黄疸(おうだん)とは異なり、眼球結膜は正常色である。

[安藤巌夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柑皮症」の意味・わかりやすい解説

柑皮症 (かんぴしょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柑皮症の言及

【黄疸】より

…皮膚,粘膜の黄染は,太陽光線によって比較的明るい場所で確かめる。ビリルビン以外の物質によって皮膚黄染を起こすものに,ミカン,ニンジン,トマトなどを大量摂取したときの柑皮症,あるいはカロチン血症があり,またルチン,アテブリンなどの色素によっても手のひら,足のうらが黄染することがある。したがって,黄疸の診断を確定するためには,血清ビリルビンを測定して,その増加を確かめる必要がある。…

【汗腺】より

…【山内 昭雄】
【汗腺の病気】
 精神性発汗で異常に発汗するものを掌蹠多汗症といい,指先や手掌,足底の皮がうすくむける状態を汗疱という。かんきつ類を多量に食べる人はその色素成分であるカロチンが汗とともに排出され,手掌,足底が黄染することがあり,柑皮症auvantiasisという。いわゆる〈あせも〉は発汗が誘因となっておこる汗疹およびこれが湿疹化したものをいい,〈あせものより〉は多発性汗腺膿瘍といい,汗疹に細菌感染したものである。…

※「柑皮症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む