デジタル大辞泉
「柔能く剛を制す」の意味・読み・例文・類語
柔能く剛を制す
《「三略」上略から》しなやかなものは、かたくて強いものの鋭い矛先を巧みにそらして、結局は勝利を得る。転じて、柔弱なものが、かえって剛強なものに勝つ。
[類語]柳に雪折れ無し
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう【柔】 能(よ)く剛(ごう)を制(せい)す
- ( 「三略‐上略」の「柔能制レ剛、弱能制レ強」から ) しなやかなものが、かたいものの鋒先(ほこさき)をそらして、結局勝つことになる。柔弱なものが、かえって剛強なものに勝つ。
- [初出の実例]「柔(ジウ)能(ヨク)剛(ガウ)をせいし、弱能く強を制す、黄石公が三略を得給ひし頼もし頼もし」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柔能く剛を制す
柔弱なものが、かえって剛強なものに勝つ。しなやかなものが、むしろかたいものの鉾先をそらして、最後に勝利する。
[使用例] 柔能く剛を制すということは、気合術の方便である。処世上においても柔和謙譲なるものは、常に最後の勝利を得られるのである[熊代彦太郎*気合術|1911]
[解説] 中国の兵書「三略―上略」にあることば。「柔術」「柔道」の語はこのことばの影響を受けたものといわれます。
〔英語〕A soft answer turneth away wrath.(穏やかな答えは怒りをなだめる)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 