柚餅(読み)ユズモチ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柚餅」の意味・わかりやすい解説

柚餅
ゆもち

京菓子で求肥(ぎゅうひ)の一種嘉永(かえい)年間(1848~1854)に鶴屋吉信(つるやよしのぶ)3代目の稲田伊兵衛によりつくられ、以来、同舗の名代菓子とされてきた。京都では「ゆうもち」とよばれるが、親指の頭大の青ユズの緑色を呈した餅で、歯ざわりは求肥よりさっくりしており、表面にまぶした和三盆の風味とともにユズの香気が口に広がる。柚餅子(ゆべし)の一つと考えてもよい。伊兵衛は初め、ユズの香りを生かした「みぞれ羹(かん)」をつくるつもりで寒天分量を誤り、餅を加えることで偶然に柚餅を得たといわれる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む