柳浦(読み)やなぎがうら

日本歴史地名大系 「柳浦」の解説

柳浦
やなぎがうら

門司柳町やなぎまち大里だいり辺りに比定される。中世柳郷やなぎごうの海岸沿いの地域にあたる。関門海峡に臨む当地は陸路では門司―小倉間の中継地で、瀬戸の対岸に本州彦島ひこしま(現山口県下関市)がほど近い水陸の交通の要衝。「平家物語」巻八によると、安徳天皇を擁して都落ちした平氏は寿永二年(一一八三)八月に筑紫大宰府入りするものの、豊後国の緒方維義に追われ、筑前国山鹿より海路「柳が浦」へ渡ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「柳浦」の読み・字形・画数・意味

【柳浦】りゆうほ

柳のある浜。

字通「柳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む