柳浦(読み)やなぎがうら

日本歴史地名大系 「柳浦」の解説

柳浦
やなぎがうら

門司柳町やなぎまち大里だいり辺りに比定される。中世柳郷やなぎごうの海岸沿いの地域にあたる。関門海峡に臨む当地は陸路では門司―小倉間の中継地で、瀬戸の対岸に本州彦島ひこしま(現山口県下関市)がほど近い水陸の交通の要衝。「平家物語」巻八によると、安徳天皇を擁して都落ちした平氏は寿永二年(一一八三)八月に筑紫大宰府入りするものの、豊後国の緒方維義に追われ、筑前国山鹿より海路「柳が浦」へ渡ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「柳浦」の読み・字形・画数・意味

【柳浦】りゆうほ

柳のある浜。

字通「柳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android