デジタル大辞泉 「柳蓼」の意味・読み・例文・類語 やなぎ‐たで【柳×蓼】 タデ科の一年草。水辺に生え、高さ40~60センチ。柳に似て細長い葉を互生し、鞘さや状の托葉たくようをもつ。夏から秋、白い小花をまばらな穂状につける。葉に辛味があり、香辛料とする。ほんたで。またで。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「柳蓼」の意味・読み・例文・類語 やなぎ‐たで【柳蓼】 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。各地の河川のほとりや湿地に生える。高さ四〇~六〇センチメートル。葉は広披針形で両端がとがり、小腺点が密生する。秋、枝先に穂状の花穂を出し、白色でやや紅色を帯びた萼(がく)を持つ小花をまばらにつける。葉に辛味があり、食用とされる。ふつう食用とされるアザブタデ、イトタデなどはこの種から出たものである。漢名、水蓼。ほんたで。またで。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「柳蓼」の解説 柳蓼 (ヤナギタデ) 学名:Persicaria hydropiper var.hydropiper植物。タデ科の一年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報