柳谷遺跡
やなぎたにいせき
[現在地名]志摩町越賀 大差地・柳谷
越賀の北方、英虞湾に張出す台地に挟まれた幅約三〇メートルの小谷に位置する。北はすぐ海岸。西約一六〇メートルには越賀浦が深く湾入する。第二次世界大戦後、ここで真珠加工場を造るため整地の際、多数の縄文時代遺物が出土。土器は大量の中期土器を主体に、早期・前期・後期・晩期のものが散見され、とりわけ中期土器は東西日本の諸型式、関東地方の五領ヶ台式・勝坂式・加曾利E式などや、瀬戸内地方の舟元・里木II式などが交錯し、海岸伝いの盛んな交流がうかがえる。石器は土器の豊富さに比べると少なく、石鏃・石匙・石錘・石斧・礫器などがみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 