柴山老山(読み)しばやま ろうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山老山」の解説

柴山老山 しばやま-ろうざん

1788-1852 江戸時代後期の儒者
天明8年生まれ。妻は卜部(うらべ)菊子山本北山にまなび,紀伊(きい)和歌山藩にまねかれて藩士教授。天保(てんぽう)のころ郷里の美濃(みの)(岐阜県)にかえり,揖斐(いび)陣屋に学問所をひらいた。嘉永(かえい)5年7月13日死去。65歳。本姓は菅原。名は琴。字(あざな)は氷清,太古。通称は司。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む