柴田南窓(読み)しばた なんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田南窓」の解説

柴田南窓 しばた-なんそう

1774-1846 江戸時代後期の講釈師
安永3年生まれ。2代(初代とも)田辺南鶴門下。無本読みで知られ,義士,忠臣,烈婦ものを得意とした。門人南玉が2代南窓をつぐ。弘化(こうか)3年4月15日死去。73歳。安房(あわ)(千葉県)出身。姓は柴山。名は常晴。別号に正流斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む