柴田南窓(読み)しばた なんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田南窓」の解説

柴田南窓 しばた-なんそう

1774-1846 江戸時代後期の講釈師
安永3年生まれ。2代(初代とも)田辺南鶴門下。無本読みで知られ,義士,忠臣,烈婦ものを得意とした。門人南玉が2代南窓をつぐ。弘化(こうか)3年4月15日死去。73歳。安房(あわ)(千葉県)出身。姓は柴山。名は常晴。別号に正流斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む