柴田南窓(読み)しばた なんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田南窓」の解説

柴田南窓 しばた-なんそう

1774-1846 江戸時代後期の講釈師
安永3年生まれ。2代(初代とも)田辺南鶴門下。無本読みで知られ,義士,忠臣,烈婦ものを得意とした。門人南玉が2代南窓をつぐ。弘化(こうか)3年4月15日死去。73歳。安房(あわ)(千葉県)出身。姓は柴山。名は常晴。別号に正流斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む