田辺 南鶴(12代目)
タナベ ナンカク
- 職業
- 講談師
- 本名
- 柴田 久弥
- 別名
- 別名=三遊亭 金平,桃川 如水
- 生年月日
- 明治28年 8月2日
- 出生地
- 滋賀県
- 出身地
- 東京都
- 学歴
- 正則英語学校
- 経歴
- 16歳で2代目三遊亭金馬に入門、金平を名乗るが、のち講談に転じる。「講談研究」を発行、またキリスト教の伝尊講談も行った。
- 没年月日
- 昭和43年 6月23日 (1968年)
- 伝記
- 定本 寄席界隈艶噺 三遊亭 円右 著,林 秀年 編(発行元 三樹書房 ’10発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
田辺 南鶴(12代目)
タナベ ナンカク
大正・昭和期の講談師
- 生年
- 明治28(1895)年8月2日
- 没年
- 昭和43(1968)年6月23日
- 出生地
- 滋賀県
- 出身地
- 東京
- 本名
- 柴田 久弥
- 別名
- 別名=三遊亭 金平,桃川 如水
- 学歴〔年〕
- 正則英語学校
- 経歴
- 16歳で2代目三遊亭金馬に入門、金平を名のるが、のち講談に転じる。「講談研究」を発行、またキリスト教の伝尊講談も行った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田辺南鶴(12代) たなべ-なんかく
1895-1968 大正-昭和時代の講談師。
明治28年8月2日生まれ。2代三遊亭金馬門下の落語家から転じて,2代桃川如燕(じょえん),5代田辺南竜に師事し,昭和13年12代南鶴を襲名。28年から小冊子「講談研究」を主宰した。昭和43年6月23日死去。72歳。滋賀県出身。本名は柴田久弥(きゅうや)。
田辺南鶴(初代) たなべ-なんかく
?-? 江戸時代後期の講談師。
武家の出身。神田辺羅坊寿観(べらぼうすかん)の門下で,師の芸名の一部をとって田辺を称し,初代となる。軍談を得意とした。本姓は田宮。
田辺南鶴(3代) たなべ-なんかく
?-? 江戸時代後期の講談師。
武蔵(むさし)の浪人で,軍談を得意とした。夜の講演からの帰り道で辻強盗ふたりをきりふせ,江戸市中に武名をひびかせたという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田辺 南鶴(12代目) (たなべ なんかく)
生年月日:1895年8月2日
大正時代;昭和時代の講談師
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田辺南鶴の言及
【講談】より
…貞山派から邑井(むらい)派の祖,邑井一(はじめ)が出た。田辺南鶴(なんかく)は田辺派を開き,弟子の南窓(なんそう)は無本で読む方法をとった。乾坤坊(けんこんぼう)良斎は作家的才能を示した。…
※「田辺南鶴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 