柴石温泉(読み)しばせきおんせん

日本歴史地名大系 「柴石温泉」の解説

柴石温泉
しばせきおんせん

[現在地名]別府市野田

別府市の北部、柴石川の谷間にある温泉で、別府八湯の一つ。柴石の湯・たき湯・むし湯の総称で、現在はこの三湯を一体とした別府市営温泉が営まれている。柴石の湯は俗に柴石のあか湯とよばれ、「豊陽古事談」によると寛平七年(八九五)敦仁親王(醍醐天皇)がこの湯に浴し、その宿泊所跡に醍醐山大乗だいじよう寺が創立されたという。また同書や長泉寺略縁起(長泉寺蔵)によると、寛徳元年(一〇四四)罹病した親仁親王(後冷泉天皇)が僧仁海の勧めで赤湯に入浴し平癒したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む