柴野村(読み)しばのむら

日本歴史地名大系 「柴野村」の解説

柴野村
しばのむら

[現在地名]高岡市柴野

八口やつくち村の西に位置。南は麻生谷あそうや村。柴野十日市しばのとおかいち村などとも称された。小矢部おやべ川はしばしば氾濫したが、枝村の十日市周辺は芝草が茂っていたため、その影響を受けることがなかったといい、芝野から柴野に変わったという。「越中志徴」によれば、文禄三年(一五九四)二月の御印書に「十日いちしばの村百しやう中」、前田利常御印書に「十日市村又兵衛」とみえる。十日市は氷見ひみ道に沿い、毎月一〇日に市が開かれたという(続高岡史話)正保郷帳では高五七八石、田方二九町二反余・畑方九町三反。続いて十日市村も高付され、新田高三六石余、田方五二町三反余・畑方四町。


柴野村
しばのむら

[現在地名]余目町堀野ほりの

北流する北楯大きただておお堰の東岸にある。上下二村からなり、余目新田村の東にかみ(現上堀野)があり、その北に下村(現下堀野)がある。東を最上川が北流する。芝野村とも書いた。元和九年(一六二三)廻館まわたて村の飛地として開発されたのに始まり、上村を元村として北に開拓を進め下村が成立したと伝える。寛永元年庄内高辻帳に村名がみえ、高一五〇石余。正保郷帳では田方一五七石余・畑方一七七石余、ほかに新田がある。慶安二年(一六四九)松山藩領に分知時の高一二〇石余(大泉紀年)。寛保四年(一七四四)の松山領分土目録(松山町資料館蔵)によれば免三ツ五分、ほかに一歩肝煎給とある。


柴野村
しばのむら

[現在地名]本荘市内越うてつ 川口かわぐち

いも川東岸の平野部にあり、南は川口村、北に畑谷はたや村、芋川対岸は大浦おおら村。

正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)に一八五石二斗一升六合とあり、畑が一四石余で、ほとんどが田であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android