日本歴史地名大系 「柿原城跡」の解説 柿原城跡かきばるじようあと 熊本県:熊本市柿原村柿原城跡[現在地名]熊本市花園七丁目柿原の住宅地の北側背後の台地上にあり、城(じよう)ノ原(はる)の地名が残る。内堀跡の一部が幅一五メートル・長さ五〇メートルの窪地として現存し、堀畑(ほりばたけ)と称し、城跡西端と伝えられる窪地を天神堀(てんじんぼり)、本丸南端をいんの馬場(ばば)と称している。「事蹟通考」によれば、鹿子木親員(寂心)が隠居後当城に住んだとする。しかし「古城考」は「始を不知」とし、親員の孫鑑員が在城し、天文一九年(一五五〇)鑑員が円徳(えんとく)寺で殺害されたのちは、城氏の支配するところとなったという。 柿原城跡かきはらじようあと 徳島県:板野郡吉野町柿原村柿原城跡[現在地名]吉野町柿原吉野川に架かる阿波中央(あわちゆうおう)橋の東方堤防下に位置した。現在は堤敷や水田になっており、遺構は残らない。柿原氏が拠ったといい、「故城記」に「柿原殿 源氏 五骨扇、中ニ松」とあり、「古城諸将記」には「柿原源吾 源氏 五十貫 紋五本骨扇之内ニ松 上桜の幕下」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by