栄叡(読み)ようえい

改訂新版 世界大百科事典 「栄叡」の意味・わかりやすい解説

栄叡 (ようえい)
生没年:?-749(天平勝宝1)

奈良時代興福寺の僧。美濃国の人。俗姓不詳。遣唐留学僧。《唐大和上東征伝》では〈栄睿〉と記す。唯識法相を専攻し,日本の戒律の具足しない現状を憂えた舎人親王要請をうけて,733年(天平5)4月に普照(ふしよう)とともに第9次遣唐使多治比広成(たじひのひろなり)に従って入唐した。734年に洛陽大福先寺の律僧道璿どうせん)に乞い,道璿の日本への渡航は成功したが,さらに伝戒師招請の任務を果たすために在唐し742年10月に揚州大明寺の鑑真に日本渡航を懇願した。鑑真一行の渡航に辛苦を共にし,唐僧より厚い信頼を得た。744年一行35人の渡航を企てたが失敗し,748年再度渡海したが,暴風雨のため現在の海南島に漂着し,広州に赴く途中,端州竜興寺で客死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄叡」の解説

栄叡 えいえい

?-749 奈良時代の僧。
大和(奈良県)興福寺で法相(ほっそう)をまなぶ。天平(てんぴょう)5年(733)戒律の師を日本にまねくため,普照とともに第9次遣唐使にしたがい唐(とう)(中国)にわたる。道璿(どうせん)を日本におくることに成功。さらに鑑真を渡海させようとして5度失敗。天平勝宝元年唐の端州竜興寺で客死した。美濃(みの)(岐阜県)出身。「ようえい」ともよむ。

栄叡 ようえい

えいえい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の栄叡の言及

【留学】より

…仲麻呂はついに帰国できなかったが,真備らは大量の書籍や楽器などを持ち帰り,唐の文化の本格的な摂取の段階に入った。学問僧のなかには,733年(天平5)に入唐した栄叡(ようえい),普照(ふしよう)らのように鑑真の来日に尽力したものもあった。 平安時代になると,804年(延暦23)の遣唐使に最澄空海が随行し,彼らの学んできた天台や密教は,日本的な仏教が生まれてくる母体となった。…

※「栄叡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android