栗原順平(読み)くりはら じゅんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原順平」の解説

栗原順平 くりはら-じゅんぺい

1817-1880 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化14年4月29日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)太宰府(だざいふ)の旅館松屋の主人安政大獄で追われた僧月照(げっしょう)をかくまう。また元治(げんじ)2年(1865)三条実美(さねとみ)ら五卿が太宰府に移送されたとき,密会の場を提供した。明治13年1月23日死去。64歳。名は知弘。号は松籟(しょうらい)堂。通称は別に孫兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「栗原順平」の解説

栗原順平 (くりはらじゅんぺい)

生年月日:1817年4月29日
江戸時代末期;明治時代の志士
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む