根岸武香(読み)ネギシ タケカ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「根岸武香」の解説

根岸 武香
ネギシ タケカ


肩書
貴院議員

別名
通称=根岸 伴七(ネギシ バンシチ)

生年月日
天保10年5月15日(1839年)

出生地
武蔵国大里郡吉見村胄山(埼玉県)

経歴
豪農根岸友山の子。平田篤胤に入門、さらに国学安藤野雁に、漢学寺門静軒に、剣道千葉周作に学ぶ。維新の際は父と共に上洛して国事に奔走し、父の禁錮後はその釈放につとめた。明治3年弾正台巡察属に任じ、10年埼玉県八等属、のち埼玉県会議長となり、27年勅選貴院議員。考古学研究家でもあって、遺跡遺物の研究保存に尽力し、吉見百穴地域の開拓者として有名である。また明道社を組織し、神道国教化を主張した。著書に「日本古印譜」「皇朝泉貸志」などがある。

没年月日
明治35年12月3日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸武香」の解説

根岸武香 ねぎし-たけか

1839-1902 幕末-明治時代の国学者,考古学者。
天保(てんぽう)10年5月15日生まれ。根岸友山の次男。国学を平田銕胤(かねたね)・安藤野雁(ぬかり),漢学を寺門静軒(てらかど-せいけん),剣を千葉周作にまなぶ。父とともに尊攘(そんじょう)運動に参加。明治27年貴族院議員。郷里埼玉県の吉見百穴(ひゃくあな)の発掘・保存に貢献した。明治35年12月3日死去。64歳。通称は伴七。号は榧園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む