安藤野雁(読み)あんどうぬかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安藤野雁」の意味・わかりやすい解説

安藤野雁
あんどうぬかり
(1815―1867)

幕末期の歌人国学者。名は謙次、政美、通称刀禰(とね)。野雁は号で「のかり」とも。父は奥州(福島県)伊達(だて)郡桑折(こおり)の地方(じかた)役人北村氏。7歳で父を失ったため、同郡の代官寺西氏に養育され、のちに半田銀山役人安藤氏の婿養子となる。寺西元栄(てらにしもとなが)(1782―1840)に和歌を学び、また本居大平(もとおりおおひら)門の内池永年(うちいけながとし)(1763―1848)に師事して国学を学ぶ。23歳で寺西元栄に随行豊後(ぶんご)(大分県)日田(ひた)に移り、4年後江戸に出たが、晩年は所々を転々、貧窮のなかで1864年(元治1)『野雁集』を自撰(じせん)、翌1865年『万葉集新考』を成した。慶応(けいおう)3年3月24日武蔵(むさし)国(埼玉県)熊谷(くまがや)で没、53歳。

[嶋中道則 2016年4月18日]

 わが顔を壁の穴よりうかがひつ鼠(ねずみ)の友と思ふなるべし

『渡辺刀水編『安藤野雁集』(1934・上田泰文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安藤野雁」の意味・わかりやすい解説

安藤野雁 (あんどうのかり)
生没年:1810-67(文化7-慶応3)

江戸末期の歌人。奥州岩代半田銀山小吏の家に生まれる。名は政美。通称謙次,刀禰。江戸に出て塙保己一の子忠宝の塾に学ぶ。奇行をもって聞こえ,晩年は放浪生活を送り,弊衣を着,時に縄の帯をしめ,雨中も急がず歌を誦しながら歩いたという。《万葉新考》30巻を著したが,歌人としては流派に偏せず,独自の調べを成した。家集《野雁集》には自選歌200首が収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「安藤野雁」の解説

安藤野雁

没年:慶応3.3.24(1867.4.28)
生年:文化12.3.4(1815.4.13)
江戸後期の国学者,歌人。姓北村。名政美,通称謙次・刀禰。陸奥国桑折(福島県伊達郡桑折町)に生まれる。父の死後安藤家に入る。桑折代官寺西元栄の転勤に従って豊後日田に赴くが,当地で妻と元栄に死別したのちは貧窮の流浪生活を送った。本居大平,村田春門の指導を受け,一代の著述『万葉集新考』の完成に努めたが未完に終わる。家集『野雁集』。大酒と不潔の逸話多く,奇人扱いされたが,多くの庇護者を持った。<参考文献>渡辺刀水『安藤野雁集』,遠藤宏「安藤野雁考1~3,補」(『論集上代文学』3~5,15号)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤野雁」の解説

安藤野雁 あんどう-ぬかり

1815-1867 江戸時代後期の歌人。
文化12年3月4日生まれ。陸奥(むつ)桑折(こおり)(福島県)半田銀山の役人の子。寺西元栄(もとなが),のち江戸で塙忠宝(はなわ-ただとみ)にまなぶ。奇行がおおく,晩年は諸国を放浪。「万葉集」全巻の注釈書「万葉集新考」は未完におわった。慶応3年3月24日死去。53歳。本姓は北村。名は政美。通称は謙次,刀禰(とね)。歌集に「野雁集」など。
【格言など】さびしさは水底までにとほりけり夕日の澄める秋の砂川(「野雁集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤野雁」の解説

安藤野雁 (あんどうのかり)

生年月日:1815年3月4日
江戸時代末期の国学者;歌人
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android