根岸友山(読み)ねぎしゆうさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根岸友山」の意味・わかりやすい解説

根岸友山
ねぎしゆうさん
(1809―1890)

勤王志士。武蔵(むさし)国大里郡甲山(かぶとやま)村(埼玉県熊谷(くまがや)市)の豪農に生まれる。幼名房吉。代々伴七(ばんしち)を称し、名主(なぬし)を務める。1839年(天保10)荒川堤工事の不正を糾弾する簑負(みのおい)騒動の責を負って入牢(にゅうろう)。1859年(安政6)許され帰村。文武に優れ詩書にも長じ、邸内に私塾三余堂や振武(しんぶ)所を開設、寺門静軒(てらかどせいけん)や安藤野雁(ぬかり)らの学者や、薩長(さっちょう)の志士たちとも交わる。1863年(文久3)新徴(しんちょう)組に参加し、国事に奔走。帰郷後も尊王運動を支援する。

大村 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸友山」の解説

根岸友山 ねぎし-ゆうざん

1810*-1890 幕末尊攘(そんじょう)運動家
文化6年11月27日生まれ。根岸武香の父。武蔵(むさし)大里郡(埼玉県)吉見村の豪農。文武にすぐれ,邸内に振武所や私塾三余堂を設立して子弟教育。一時新徴組に参加したが,のち尊攘運動を支援した。明治23年12月3日死去。82歳。名は信輔。通称は伴七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「根岸友山」の解説

根岸 友山 (ねぎし ゆうざん)

生年月日:1809年11月27日
江戸時代;明治時代の志士
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android