(読み)サイ

普及版 字通 「栽」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音] サイ
[字訓] うえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(さい)。は戈(か)に呪飾を加えた形で、ものを清め、ことをはじめる意がある。〔説文六上に「牆(しゃう)をく長版なり」とするが、この字を版築に関して用いる例がなく、栽培・植樹の意に用いる。おそらく封建、あるいは社樹を植えるなど、儀礼としての植樹が行われることをいうのが初義であろう。

[訓義]
1. うえる、木をうえる、特定の地に植樹する、うえこみ。
2. うえき、苗木、わかめ。

[古辞書の訓]
名義抄〕栽 ウウ 〔立〕栽 ウウ・ヒコバエ

[熟語]
栽花・栽・栽栽種・栽植栽人・栽接・栽挿栽竹・栽培栽盆
[下接語]
移栽・旧栽・栽・手栽・植栽・新栽・前栽・分栽・盆栽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む