桃水雲渓(読み)とうすいうんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃水雲渓」の意味・わかりやすい解説

桃水雲渓
とうすいうんけい
(1612―1683)

江戸初期の曹洞(そうとう)宗の禅僧。号は桃水、また洞水ともいう。筑後(ちくご)(福岡県)柳川(やながわ)の商人の子として出生。6歳のころ肥前(佐賀県)武雄(たけお)の円応寺の圍巌宗鉄(いがんしゅうてつ)に就いて出家。20歳を過ぎて諸国に遊学し、大愚宗築(たいぐそうちく)(1584―1669)、雲居希膺(うんごきよう)(1582―1659)、沢庵(たくあん)などの禅匠に歴参。やがて熊本の流長院に移った師の下に帰り、1657年(明暦3)圍巌の法を嗣(つ)ぐ。大坂、肥後島原などの寺を歴任、しだいに名声が高まったが、島原の禅林寺を最後に寺を出奔乞食(こつじき)の群れに身を投じ、草鞋(わらじ)や酢を売って生計をたて、乞食桃水、酢屋道全(すやどうぜん)と称された。風狂、散聖の人として知られる。面山瑞方(めんざんずいほう)の著『桃水和尚伝賛(おしょうでんさん)』がある。

[藤井教公 2017年9月19日]

『田中忠雄著『乞食桃水』(1975・曹洞宗宗務庁)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃水雲渓」の解説

桃水雲渓 とうすい-うんけい

1612-1683 江戸時代前期の僧。
慶長17年生まれ。曹洞(そうとう)宗。肥後(熊本県)流長院の囲巌宗鉄(いがん-そうてつ)の法をつぎ,能登(のと)総持寺,摂津法厳寺などをへて肥前島原禅林寺の住持となる。晩年は寺をでて乞食(こつじき)姿で草鞋(わらじ)や酢(す)をうってくらし,乞食桃水,酢屋道全(すや-どうぜん)ともよばれた。天和(てんな)3年9月19日死去。72歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。別号に洞水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android