桜田 文吾
サクラダ ブンゴ
明治・大正期のジャーナリスト,政治家 京都市議。
- 生年
- 文久3年(1863年)
- 没年
- 大正11(1922)年12月31日
- 出生地
- 陸奥国仙台(宮城県仙台市)
- 別名
- 号=大我,一寸法師
- 学歴〔年〕
- 東京法学院
- 経歴
- 小学校の助教を務めたのち東京法学院に学ぶ。同卒業後、陸羯南主宰の日本新聞社に入り、記者となる。明治24年より「日本」紙上に日本初の東京・大阪の貧民街ルポを連載し、二葉亭四迷・松原岩五郎・横山源之助らのちの文士・ジャーナリストに大きな影響を与えた。その後、京都に移って京都通信社・京華社を設立。また京都市会議員に当選するなど、政界でも活動。著書に「貧天地饑寒窟探検記」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桜田文吾 (さくらだぶんご)
生没年:1863-1922(文久3-大正11)
明治・大正期のジャーナリスト。大我,一寸法師と号す。仙台の出身。小学校の助教を経て東京法学院(現,中央大学)に進み,のち陸羯南主宰の日本新聞社に入社。1893年に刊行された《貧天地饑寒窟探検記》はその3年前《日本》に連載された貧民街探訪記である。最も早い東京,大阪の貧民ルポで二葉亭四迷,松原岩五郎,横山源之助の活動に影響を与えた。のち京都通信社を創設し,京都市会議員に当選した。
執筆者:橋本 哲哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
桜田文吾 さくらだ-ぶんご
1863-1922 明治-大正時代のジャーナリスト。
文久3年生まれ。陸羯南(くが-かつなん)の日本新聞社にはいり,東京,大阪のスラム街探訪記を連載して知られる。のち京都にうつり,京華社,京都通信社を創設し,市会議員をつとめた。大正11年12月31日死去。60歳。陸奥(むつ)仙台出身。東京法学院(現中央大)卒。号は大我,一寸法師。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 