デジタル大辞泉
「大我」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐が【大我】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。個人的な主観や執着を離れた自由自在の悟りの境地。我見・我執を離れた自由自在の境界。
- [初出の実例]「大我広神、仮虚金乎指免」(出典:性霊集‐六(835頃)奉為桓武皇帝講太上御書金字法花達
)
- ② インド哲学で、唯一絶対の宇宙の本体をいう。
- [初出の実例]「で宇宙を大我(タイガ)などといふが、〈略〉個人の我に対して宇宙を大なる我といったまでである」(出典:搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉殿さまお目ざめ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大我 だいが
1709-1782 江戸時代中期の僧。
宝永6年生まれ。浄土宗。江戸の真言宗霊雲寺の慧光のもとで出家したが,浄土宗に帰依(きえ)して鎌倉光明寺の真察に師事,法華・華厳・浄土の教義をまなぶ。寛延3年山城(京都府)正法寺の住持となった。和歌,詩文にすぐれ,おおくの作品をのこした。天明2年8月15日死去。74歳。武蔵(むさし)伊興(東京都)出身。字(あざな)は孤立。号は白蓮社天誉。著作に「性悪論」「遊芝談」「扶宗論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大我
だいが
[生]宝永6(1709)
[没]天明2(1782)
江戸時代後期の浄土宗の僧。字は孤立,白蓮社天誉という。初め湯島霊雲寺の慧光和尚のもとで密宗 (教) を学んだが,のち鎌倉光明寺の称誉のもとで浄土教を学ぶ。延享2 (1745) 年正法寺の住職となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 