一寸法師(読み)イッスンボウシ

デジタル大辞泉 「一寸法師」の意味・読み・例文・類語

いっすんぼうし〔イツスンボフシ〕【一寸法師】

室町時代御伽草子おとぎぞうしの一。背丈が1寸ほどの主人公が鬼退治をし、打ち出の小槌こづちの力でりっぱな若者になり、公家の姫と結婚し中納言にまで出世する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一寸法師」の意味・読み・例文・類語

いっすん‐ぼうし‥ボフシ【一寸法師】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 身長の低い人。こびと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「すすの子は竹の一すんほうし哉〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
    2. 昔話。異常誕生譚の一つ。話の型としては、小さく生まれた子がある時までほとんど眠ったような状態でいて、何かのきっかけで急成長し大活躍を始める型と、小さな姿のまま活躍してその成功の締めくくりとして立派な姿になるという型がある。類話は全国的に、また、世界的に分布する。
  2. [ 2 ] 御伽草子二三編の一つ。[ 一 ]の一つが固定したもの。また、その主人公。老夫婦が住吉明神から授かった身長一寸(約三センチメートル)の男の子が、針の刀を持って、お椀の舟に箸の櫂(かい)で川をさかのぼって都に行き、宰相の家に奉公する。やがて、宰相の姫に恋をし、策略を使って姫を連れ出し、難波に下る途中、鬼が島に流れ着く。そこで鬼を追い払い、鬼の持っていた「打出小槌(うちでのこづち)」で背丈を打ち出し、都に戻って出世する。

いっすん‐ぼし【一寸法師】

  1. 〘 名詞 〙いっすんぼうし(一寸法師)譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一寸法師」の意味・わかりやすい解説

一寸法師
いっすんぼうし

昔話。体の小さい子供、すなわち「小さ子」の冒険を主題にする異常誕生譚(たん)の一つ。のちに呪力(じゅりょく)により一人前の大きさになるところに特色がある。一寸法師は、小さい人を意味する中世的な呼称で、ほかに、一寸太郎、五分次郎、豆蔵などの名もある。古くから、『御伽草子(おとぎぞうし)』のなかの『一寸法師』によって知られている。

 難波(なにわ)(大坂)に住む子供のない夫婦が、住吉(すみよし)明神に祈願して男子を授かる。背丈が1寸なので、1寸法師とよぶ。12、13歳のころ、針を刀にし、椀(わん)の舟、箸(はし)の櫂(かい)で川を上り、京に行き、三条の宰相殿に仕える。16歳のとき、13歳の殿の姫を見そめ、一計を案じ、寝ている姫の口に米粒をつけ、米を盗まれたとさわぐ。だまされた宰相殿は、法師に姫を殺せと命じる。姫を連れて難波に下る途中、風に流され、鬼が島に着く。法師は鬼に食われるが、目から出ては飛び回るので、鬼は打出の小槌(こづち)を捨てて逃げる。小槌を打つと、法師は一人前の若者になる。法師はさらに金銀を打ち出して京に上り、姫と結婚して出世する。

 明治以後も、絵本や読み物に書き換えられて普及し、日本の代表的な昔話の一つになっているが、昔話には、それらの書物を通して口承化したと思われる事例も目につく。昔話も、だいたい、この『一寸法師』の物語形式と共通しているが、指や脛(すね)から小さ子が生まれたとか、冒険のとき、魚に飲まれるが、魚が親の手にわたって救われるとか、『一寸法師』にはない特徴のある語り方をする昔話も少なくない。

 「一寸法師」は、ヨーロッパをはじめ、トルコインドミャンマービルマ)などの南アジアに分布している「親指小僧」の昔話の類話である。一寸法師が魚や鬼に飲み込まれるのは、親指小僧が牛に食われて腹の中に入るのにあたるが、馬を御すなど、むしろ「田螺(たにし)長者」と一致する部分もある。ビルマの「親指小僧」は、「桃太郎」のような冒険をして、日照りを起こす太陽を退治に行くが、これは、一寸法師の鬼征伐が桃太郎の鬼征伐と関係あることを暗示している。日本にも、ヨーロッパの「親指小僧」と細部まで共通している類話もあるが、書物からの影響である可能性が大きい。『一寸法師』はいわば町の文芸で、京や大坂あたりの市民階級の間で知られていた類話を基に、文学にしたものであろう。同時期の物語草子の『小男の草子』は、背丈1尺、幅8寸の小男が、上﨟(じょうろう)を見そめ、結婚して幸福になる物語で、『一寸法師』を現実的な恋愛談らしく、単純化した構想になっている。

[小島瓔

『大島建彦校注・訳『日本古典文学全集36 御伽草子』(1974・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一寸法師」の意味・わかりやすい解説

一寸法師 (いっすんぼうし)

異常に小さな姿でこの世に出現した主人公の活躍を語った昔話群の総称。御伽草子に収められていた物語が〈一寸法師〉と名づけられていたため,この種の昔話を〈一寸法師〉と呼ぶことが広く定着しているが,民間伝承の段階では,主人公を一寸法師と呼ぶほか,豆助,豆一,五分次郎,親指太郎など主として小さいことを示すようなさまざまな名前で呼んでいる。また,民俗学では,神話や伝説,昔話などに登場する,背丈の低い神や人物を〈小さ子〉と総称している。この種の昔話の内容は,子のない夫婦が神仏に祈って男の子を授かるが,豆つぶのように小さな子でそれ以上に成長しない。長者や貴族の家に行って働き,計略を成功させて美しい嫁を迎え,さらに鬼退治をして宝物を得たり出世したりする。また,鬼の宝であった打出の小槌を振ると背が伸びて一人前の若者になる,というもので,こうした話型のほかに,聟入りの部分がないものや,鬼退治の部分がないもの,打出の小槌のような呪具でなく,風呂に入って一人前の男になるもの,背丈はそのままのものなどの話も多い。話の特徴として,(1)〈申し子〉としてあるいは脛(すね)や指などから生まれた異常誕生児である,(2)そのしるしとして異常に背丈が低い,しかし身分の高い者の娘を嫁にしたり,鬼を退治することのできる特別な能力を所有している,(3)呪具その他を通じて一人前の男に変身する,という点が挙げられる。こうした昔話には,古代の小さ子に対する信仰,男の成人儀礼,出世願望,英雄異常誕生観などが反映されていると解釈されている。昔話には,これと同じような展開を示す話であるが,小さな子ではなく,蛇やタニシカタツムリカエルなどの動物が主人公となっている昔話群があり,双方は深い関係にあると考えられている。また,桃太郎や力太郎などの異常誕生した英雄たちの昔話も相互に関係があるとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「一寸法師」の意味・わかりやすい解説

一寸法師【いっすんぼうし】

身長1寸の小男。お椀(わん)の舟に箸(はし)の櫂(かい)をあやつり京に上って公家(くげ)に仕え,鬼を退治して打出の小槌(こづち)を奪い,その効で身長を伸ばし姫君と結婚,立身出世する。御伽(おとぎ)草子の一冊として室町時代に成立したが,小さ子の信仰は,少彦名(すくなひこな)神をはじめ神話にもみられ,昔話にも〈親指太郎〉などの小さ子の主人公がいる。多くは子のない善良な夫婦の祈願により授かった申し子で,岩手県の〈すねこたんぱこ〉は脛(すね)から,青森県の〈あくと太郎〉は踵(かかと)から生まれた。親指太郎型の民話の分布は世界的だが,グリム童話の親指小僧,英国のトム・サムなどは有名。
→関連項目小人申し子桃太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「一寸法師」の解説

一寸法師

室町時代を背景とする物語の主人公のひとり。子のない夫婦が神仏に祈って豆つぶのような小さい子が生まれる。その子は志が高く京にのぼって貴族の家で働き,その家の娘(姫)について神社に行く途中で鬼に襲われたが,その鬼の口にとびこんで苦しめ,眼から出てくる。鬼が忘れていった打出の小槌をふると背がのびて立派な若者となり娘の夫となる。物語は江戸時代初期に御伽草子として出版され,明治に入ってから小学唱歌「チイサナカラダニオオキナノゾミ」とうたわれてひろく国民に知られた。もとは日本各地にある小さ子物語の一種で,日本よりひろくドイツのおやゆび小僧,イギリスのトムサム,さらには精子にひそむホムンクルスとおなじく,小さい子の願望に根ざす普遍性をそなえている。

(鶴見俊輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一寸法師」の解説

一寸法師
いっすんぼうし

室町物語の庶民物。作者不詳。江戸時代に入ってからの成立か。「御伽草子」の一編。難波の里に住む老夫婦が住吉大明神に授かった男子は,背が1寸であったため一寸法師と名づけられる。都へ上った一寸法師は三条の宰相に仕え,宰相の姫に一目ぼれをする。計略をめぐらして姫を都から連れ出すことに成功した一寸法師は,船に乗って鬼の住む興(きょう)がる島に着き,鬼を退治する。鬼が忘れていった打出の小槌で,ふつうの背丈と財宝を手にいれた一寸法師は都へ上り,少将となり,一門は繁栄する。同類の話に「小男の草子」がある。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一寸法師」の意味・わかりやすい解説

一寸法師
いっすんぼうし

異常に小さい者 (ちひさこ) が神仙の加護により幸福になるという小人伝説の一つ。上代神話の「小さ子物語」から出たもので,これが多少内容を変化させて全国に広く分布した。一寸法師の名は御伽草子の『一寸法師』による。地方にはさまざまな異称があり,「あくと太郎」 (青森) ,「豆助」 (佐渡) ,「指太郎」 (岐阜) ,「一寸小太郎」 (喜界島) などが同系列の説話に属している。

一寸法師
いっすんぼうし

御伽草子 (おとぎぞうし) 23編の一つ。難波の老夫婦が住吉明神から授かった背丈1寸の一寸法師が,お椀の舟,箸の櫂で上京,奉公先の公家の姫とともに鬼ヶ島に行き,打ち出の小槌を奪ってその効力で背丈を伸ばし,金銀を得て帰京,堀川中納言の子孫とわかり中納言に昇進,姫と幸福に暮すという庶民の立身出世の物語。御伽草子の小男の話には,ほかに『小男の草子』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一寸法師」の解説

一寸法師 いっすんぼうし

昔話の主人公。
室町時代の「御伽草子(おとぎぞうし)」では,翁(おきな)と嫗(おうな)が住吉明神に願かけしてさずかった身の丈1寸(約3cm)の男子。縫い針を刀として鬼退治をし,鬼ののこした打ち出の小槌(こづち)をふって一人前の身長となり,栄華をえる。同類の「小さ子」誕生物語は昔話としてひろく分布していた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「一寸法師」の解説

一寸法師
いっすんぼうし

室町後期,御伽 (おとぎ) 草子の一つ
世界的分布をもつ親指小僧型(Tom Thumb Type)の出世物語。一寸法師が姫君と鬼ケ島へ漂着するのは一種の巡島説話で,桃太郎の童話とも関係をもつ。御伽草子中,最も童話風。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一寸法師の言及

【親指トム】より

…ドイツの《グリム童話集》では〈親指小僧Daumesdick〉といい,同じく冒険物語だが,最後には無事親もとにもどる。日本の〈一寸法師〉〈五分次郎〉もこれと同系の話と考えられる。魚や鬼の腹の中に一度のみこまれ,それを脱出してから一人前になるというモティーフは,シャマニズムの成年儀礼における死と再生のなごりと考えられている。…

【桜田文吾】より

…明治・大正期のジャーナリスト。大我,一寸法師と号す。仙台の出身。…

【少彦名命】より

…その体軀短小ながら異常な能力を発揮するという説話的人物としての型は,のちの伝承の世界に多くの類型を生み出していった。スクナビコナは,かぐや姫,一寸法師,瓜子姫,桃太郎等々のはるかな先蹤(せんしよう)である。なおオオナムチ,スクナビコナは医療,禁厭(まじない)の法を定めたとされる(《日本書紀》神代巻)だけに,温泉の開発神とする伝えが各地に多くみられ(伊予国,伊豆国の《風土記》逸文など),延喜典薬式に用いられている薬草石斛(せつこく)はスクナヒコノクスネ(少名彦の薬根)と呼ばれた(《和名抄》《本草和名》)。…

※「一寸法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」