デジタル大辞泉
「桜紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくら‐がみ【桜紙】
- 〘 名詞 〙 和紙の一種。もとは反古紙(ほごし)を漉(す)きかえして、現在はマニラ麻、わらなどの繊維を用いて製する、小判の薄い柔らかなもの。ちり紙などに用いる。
- [初出の実例]「桜紙を十字にむすんだ縁結びを金毘羅さんの格子に括ったりして」(出典:性に眼覚める頃(1919)〈室生犀星〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桜紙
さくらがみ
和紙の故紙(こし)(ふるがみ)を漉(す)き返して再製した薄い紙のこと。この名は、コウゾ(楮)を原料とした薄くて美しい吉野紙にあやかって(吉野は吉野桜が有名)つけられたという。江戸時代には遊里のちり紙などに用いられた。近年では、マニラ麻や化学パルプを原料とした機械漉きの紙が、桜紙の名でよばれている。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 